新しい本を追加しました
- カテゴリ:
- 医院の取り組み
キッズルームへ新しい本を追加しました。
①「リメンバーミー」
ディズニー/ピクサー最新作映画の絵本バージョンです。
②「しぜんかがくおもしろはっけん! 図鑑」
子どもたちの知的好奇心や科学への興味・関心を育む図鑑です。
キッズルームに置いてあります。是非読んでみて下さい。
tel 0587-38-4133ヨイミミ
クリニックブログ
Blog
キッズルームへ新しい本を追加しました。
①「リメンバーミー」
ディズニー/ピクサー最新作映画の絵本バージョンです。
②「しぜんかがくおもしろはっけん! 図鑑」
子どもたちの知的好奇心や科学への興味・関心を育む図鑑です。
キッズルームに置いてあります。是非読んでみて下さい。
いつも頑張っていただいているスタッフさんへ
スタッフさんの大好きなブルボンの「アルフォート」をたくさん購入しました
この時期のチョコは溶けてしまう可能性ありますが、いっぱい食べて下さい
6/21(木)は夏至の日です。
「夏至の日」は一年でお昼の時間が一番長い日として知られています。夏に至ると書いて「夏至(げし)」なのですが、梅雨時期のちょうど真ん中あたりにやってきます。お昼の長さを冬至の日と比べると、何と5時間も違いがあります。
そんな時期だけに植物も元気に成長するわけですねー。
北側部分に日光が直接当たることは少ないのですが、気になったので刈込を行いました。
before
after
これからもっと暑くなるかと思うと・・・
先日のことです。
診察終了後にクリニックの外壁を見たところ 外壁に異変が 😱
どこかと言いますと↓
壁にある換気口です
よーく見てみるとつがいで2匹が爆睡中でした。
すずめ さんと思われます???
「頭隠してしっぽ隠さず」 ですね
6/17(日曜)は名古屋駅で開催された「クリニックスタッフさん向けのセミナー」に参加してきました。
その帰りに 「チューバッカのコスプレをしたナナちゃん人形」 があったため パチリ
チューバッカとは:
「スター・ウォーズ」シリーズの人気キャラクター、ハン・ソロの相棒です。
ナナちゃん人形とは:
身長610センチ、体重600キロの巨大マネキン。1973年に名古屋駅にある名鉄百貨店前(名古屋市中村区)に設置された。コスチュームは約2週間ごとに着替えており、企業や地域のキャンペーン衣装や、キャラクターのコスチュームを着ることでも知られています↓
6/16(土)診察終了後に名古屋市内へ行ってきました。
行先は「 AKB総選挙 」
が開催されている名古屋ドーム ではなく、耳鼻咽喉科のDrが参加する講演会に参加してきました。
講演会の演題は
「耳鼻咽喉科感染症におけるエビデンスと都市伝説」
演者は、藤沢御器見病院 院長の山中 昇 先生です。
山中先生は、iPad と Appke Pencilを使った独特のスタイルなのですが、内容が本当に分かりやすく、非常に有意義な講演会でした。
講演内容としては
子どもの咳は、上気道炎、鼻副鼻腔炎が主要な原因である(特に起床時や就寝時に多い)
といった明日からの診療に役立つ知識を沢山学んできました。
月曜からの診療 頑張りたいと思います 💪
岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
「クレヨンの巻き紙が耳に入った」とのことで幼稚園のお子さんが受診されました。
子どもさんは「自分で取れたよ」とのことでしたが
お母さんが、耳の中を見ると残ってそう・・・
早速 耳の中を診てみます↓何かあります
さらに近づいてみると↓やはり紙が
器具を使って摘出してみたところ↓クレヨンの巻き紙でした。 緑です
何とも可愛らしい幼稚園のお子さんでした
「のりもの大図鑑」と「超はっけん大図鑑」シリーズです。
新幹線の絵本はとても人気で、すぐにボロボロになってしまいます。
6/10(日)名古屋市内で行われた「補聴器相談医の講習会」に参加してきました。
場所は名古屋市立大学病院です。
午前の部と午後の部に、分かれています。
午前は、補聴器とは関係の無い通常の講演会です。病院の耳鼻科Drが発表する場となっております。稀な疾患や症例について勉強してきました。
午後が、「補聴器相談医の講習会」です。
私は「補聴器相談医」の資格を有しております。資格を有するDrは 補聴器について、定期的かつ最新の知識を習得する必要があるのです。
340人収容可能なホールに、330人が参加しました。ほぼ満席です
皆さん この方を覚えておられますか?
作曲家 「さむらごうち まもる」 さんです。
(以下ウィキペディアを抜粋)
中途失聴とされる聴覚障害がありながら『鬼武者』のゲーム音楽や「交響曲第1番《HIROSHIMA》」などを作曲した音楽家として脚光を浴びたが、2014年2月5日、自作としていた曲がゴーストライターの代作によるものと発覚。聴覚障害の程度についても疑義を持たれており、ゴーストライターを務めた作曲家の新垣隆は、「佐村河内は18年間全ろうであると嘘をつき続けていた」と『週刊文春』に掲載された独占手記で主張した。横浜市による再検査では中度の感音性難聴と診断され、障害者手帳の交付の対象となるレベルではなかった。
佐村河内さんは
聴覚において最も重度と言われている身体障害者2級(=ほぼ聞こえない)と診断されて身障手帳も有していたわけですが、じつは難聴は中程度だった。
結果的に身障手帳は返納されました。
これを契機に、身体障害者における重度難聴の基準が厳しくなりました。
他に 最新の補聴器について、その機能・扱い方についてお話を聞いてきました。
今日得た知識を明日からの診療に活かしていきたいと思います。
6/1付けNHKニュースで
この半年間の書籍のベストセラーが発表されました。それによりますと最も売れた本は、児童文学者の吉野源三郎が昭和12年に少年少女向けに書いた本を原作とした「漫画 君たちはどう生きるか」で、去年8月の発売からの累計発行部数は202万部となっています。
このたび、そのベストセラー本
をキッズルームに追加しました。
皆さん是非読んでみて下さい