岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
先日 ネット見ていてこんな記事を見つけました。
 
 
風しん追加的対策の告知に「シティーハンター」を起用
 「おお、懐かしい」 シテイハンターではありませんか
「おお、懐かしい」 シテイハンターではありませんか
 
 
これは 厚生労働省発「風しん排除」啓発ポスターです。
 
 
ねらいは以下のようです。
 厚生労働省は、先天性風疹症候群の発生予防のため、これまでに風疹の定期接種を受ける機会がなかった男性に定期接種を行うことを決めた。
厚生労働省は、先天性風疹症候群の発生予防のため、これまでに風疹の定期接種を受ける機会がなかった男性に定期接種を行うことを決めた。
 定期接種を受ける機会が一度もなかった1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性に対して、2022年3月末までの間、原則無料で予防接種を受けられる定期接種の対象となります。
定期接種を受ける機会が一度もなかった1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれの男性に対して、2022年3月末までの間、原則無料で予防接種を受けられる定期接種の対象となります。
 まずは抗体検査を受けていただくこととし、市区町村が、対象男性に対してクーポン券を配布します。クーポン券を使用すれば原則無料で抗体検査及び予防接種を受けられるようになります。
まずは抗体検査を受けていただくこととし、市区町村が、対象男性に対してクーポン券を配布します。クーポン券を使用すれば原則無料で抗体検査及び予防接種を受けられるようになります。
 
 
今回対象となる男性は、このマンガの連載、アニメの放送を見ていた世代と考えられ、風しん対策を実施するにあたりその対象男性に対する強い訴求力が期待されているそうです。
 
 
厚生労働省も色々と考えていますね。
当院でも、風疹抗体検査、予防接種をおこなっています 
 
 
● シティーハンターとは
「シティーハンター」は1985年に漫画家・北条司氏によって「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載された漫画作品。累計発行部数は5,000万部を誇る。1987年にTVアニメが放送スタートし1999年放送のTVスペシャルまで至るヒットシリーズとなった。
									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
 
今年のスギ花粉 ですが3月上旬に大量飛散したため、とても苦労された方は多いと思います。
 ですが3月上旬に大量飛散したため、とても苦労された方は多いと思います。
 
 
 
「例年のスギ花粉は薬💊で何とか過ごせたが、今年は何をやってもダメで苦しかった 」
」
といった方に、スギの舌下免疫をお勧めいたします。
 
 
 
当院でも、スギの舌下免疫療法中の患者さんが大勢おられますが、患者さんの評価は良いです。
 
 
 
また海外での話ですが
「小児のスギ舌下免疫療法が、喘息の発症予防につながったという」
というデータ📊もあります。

 
子供さんですと、5歳頃よりスギ花粉舌下免疫を開始することが出来ます。
 
 
スギ・ヒノキ花粉が落ち着いた6月の開始をお勧めしています。
今 開始すれば来年度のスギ花粉に間に合います。
 
 
興味のある方は、鳥居薬品のHPをご覧になるか、当院までお問い合わせ下さい 
									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
いつも頑張ってくれているスタッフさんにチョコレート の差入れ
の差入れ をしました。
をしました。
 
 
スタッフさんの大好きな「アルフォート」 です。
 です。
![IMG_6691[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/06/IMG_66911-500x375.jpg) スタッフさん いつもありがとうございます🙏🏼
スタッフさん いつもありがとうございます🙏🏼
									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
当院では、鼻やノドの疾患の患者さんに ネブライザー治療をおこなっております。
![IMG_6658[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/06/IMG_66581-500x375.jpg)
 
 
 
これまではネブライザー終了時に
ホース先端を「上向き」スタイルで、はめ込んでいましたが

この「上向き」だと、ホース内部に液体がたまってしまい
次に使用する際に、液が垂れて出てくることがありました。
 
 
 
ここで看護師さんが ひと工夫🤔
 ホースを「下向き」& 受けコップを設置
ホースを「下向き」& 受けコップを設置
これだと、ホース内部に液が溜まりません 🤗
 
 
 
しかも、このコップ テーブル面に吸盤があり、ズレません 👏
![IMG_6696[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/06/IMG_66961-e1561073860942-300x400.jpg)
看護師さん 素晴らしいもの探していただきありがとうございます 🙇
 
 

皆さん これからは ネブライザー終了時は、「ホースを 下向きに はめ込む」でお願いいたします 🙏
									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
先日のことです。
アイナメという魚 を食べてから「ノドに違和感がある」とのことで受診された患者さんがおられました。
を食べてから「ノドに違和感がある」とのことで受診された患者さんがおられました。
魚骨が刺さっている場合は、(違和感ではなく)痛みである場合が多いです。
 
 
「違和感なので骨は無さそうかな」と思いつつ診察してみます。
口腔内を観察してみましたが、無さそうです
 
 
次にファイバーで奥を観察してみます↓

 何かがあります
何かがあります
 
 
 
さらに近づいてみると↓
 魚骨発見
魚骨発見
 
 
場所は↓

舌の付け根部分です(青い矢印)。
 
 
そこで使う器具は↓
![IMG_9329[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_93291-e1530541563543-300x400.jpg)
![IMG_1099[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2017/10/IMG_10991-500x375.jpg) ファイバーの先端から器具が出てきて、骨を掴むのです。
ファイバーの先端から器具が出てきて、骨を掴むのです。
 
 
そして取れた骨はこれです↓![IMG_6472[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/06/IMG_64721-500x375.jpg) 非常に大きくて、掴む器具 ギリギリでした
非常に大きくて、掴む器具 ギリギリでした
患者さん 非常に喜んでおられてました 😆 
									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
スタッフさんにお願いしてエアコンフィルター の清掃をしていただきました。
の清掃をしていただきました。
![IMG_2158[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/06/IMG_21581-e1560431930182-300x400.jpg) 私が
私が 普段診察している場所のフィルターがやはり汚れるみたいです。
普段診察している場所のフィルターがやはり汚れるみたいです。
人の動きが最も多いからでしょうか。
 
 
スタッフさん 今日もありがとうございました 🙇
									 
																	
								
																		
																		
										リス🐿さんが泣いています
 
 

 
 
どうしてかと言いますと↓
![IMG_6593[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/06/IMG_65931-e1560518151585-300x400.jpg)
 
 
 
先日購入した このトミカ の本
の本 が
が

ちぎられています
 
 
 
皆さんにお願いがございます🙏
 
 
クリニック に来られた子供さん みんなが見る本📖です。
に来られた子供さん みんなが見る本📖です。
 
 
本📖は大切にしましょう 
									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
6/11付け当院ブログでお伝えした 「当院ブログ写真がTVに登場」 は諸事情により残念ながら採用されませんでした 
 
 
気を取り直して、先日 ネットを見ていてこんな記事を見つけました。
 
 
“耳かき”で意識不明…綿棒の使い方に注意
 
 
内容は以下のようでした。
 イギリスで31歳の男性が、耳かきが原因で意識不明となり、病院に搬送された。
イギリスで31歳の男性が、耳かきが原因で意識不明となり、病院に搬送された。
 5年前に耳掃除に使った綿棒のコットンが耳の奥に詰まり続け、そこから細菌が増殖。脳にまで感染が広がった。
5年前に耳掃除に使った綿棒のコットンが耳の奥に詰まり続け、そこから細菌が増殖。脳にまで感染が広がった。
 耳の近くにたまっていたという膿(うみ)を手術で取り除くと、コットンの塊が出てきた。
耳の近くにたまっていたという膿(うみ)を手術で取り除くと、コットンの塊が出てきた。

 
正しい耳掃除の仕方ですが、
・綿棒を使用
・あまり奥まで入れ過ぎない
・軽く掃除をする、強くゴシゴシはダメ
・頻度は1~2週間に1回
 
耳掃除も、やり過ぎは良くないですね 👂
									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
6/10(月)夕方の診察中テレビ局🎥から電話 がありました。
がありました。
診察中のため、当院スタッフに対応していただきました。
 
 
Dr:「何々、テレビ局 から電話?」
から電話?」
  「いよいよ当院へ出演依頼 か?」
か?」
 
 
スタッフ:「いのうえ耳鼻咽喉科のブログの件でした」
     「昨年10月当院ブログの外耳道真菌症の写真🖼を使わせていただきたいとのことです」
 
 
Dr:「ガックリ 」
」
  「どうぞ、よろしければご利用ください」
 
 
 
ということで 6/11(火)中京テレビ キャッチ! 夕方の番組ですが、
外耳道真菌症のところで 当院ブログ写真が登場する予定です(あくまでも予定)。
 
 
皆さんよろしければご覧ください

									 
																	
								
																		
																		
										岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
 
 
今日は地元医師会の休日診療勤務の日でした。
![IMG_4157[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2017/08/IMG_41571-500x375.jpg) 突発性発疹、風邪など、熱のある子供さんが多かったです。
突発性発疹、風邪など、熱のある子供さんが多かったです。
 
この季節は体調を崩しやすいですね。
 
皆さん気を付けましょうね。