岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「舌の裏の出来物」を主訴に当院受診された患者さんがおられました。
「食事の度に顎が腫れる」とのこと。
舌を持ち上げてもらうと↓
舌の下に白い物体が・・
病名は「唾石(だせき) 」です。
唾石とは、唾液の通り道に石が出来てしまい、唾液の排出を悪くしている状態です。口の内から取れる位置にある場合、外来手術で取ることが可能です。奥深いところですと、大がかりな手術となります。
今回は、舌下腺の口への開口部の唾石(専門用語ではワルトン管開口部唾石)と言います。
総合病院のCTで、唾石の位置を確認したところ↓

浅い所でした。
総合病院で口腔内アプローチでの摘出術予定となりました。
口・顎下部で気になる症状のある方は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
9月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」院長の井上です。
先日のことです。
「右ノドの違和感」で当院受診された患者さんがおられました。
まずはノドの右側を診てみます↓
問題は無さそうです 
ノドの違和感で受診される患者さんは多いのですが、左右どちらということは通常ないため、
さらに念入りに診察することに・・

ここでどうするかと言いますと
右の扁桃をしっかり診るために、扁桃の手前を覆っている「前口蓋弓」という粘膜部分をピンセットで端に寄せて
その奥にある扁桃を観察するのです。
そして、右の扁桃を診た結果↓
「大きな白い塊」が・・
病名は「膿栓(のうせん)」です。
白い塊を除去したところ、症状は消失しました。
ピンセットで寄せると「オエッ」となって大変ですが、チラッと見ただけでは分からない病気もありますね 
9月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
インフルエンザ予防接種の予約を受付中です。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
新型コロナウイルスを不活性させると発表のあった「オゾン発生装置」を導入しました。
![IMG_7601[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/09/IMG_76011-e1600666531834.jpg)
先日のニュース番組で、藤田医科大学が「オゾン」が新型コロナの感染予防に役立つとの研究 発表した装置です↓
番組はこちら
オゾンは、新型コロナウイルスに触れると感染力を低減する作用があり、人体に有害である高濃度のオゾンが、効果があることは、すでに知られていました。
人体に害がないとされる濃度0.1ppm以下のオゾンで実験をした結果、ウイルスの感染力を弱める効果が確認されたということで当院も装置を導入しました。
待合室に設置しております。受診の際はご覧ください 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「前日の夜に魚
を食べてから嚥下時にチクチクする」
とのことで受診された患者さんがおられました。
まずはノドを診てみます。
見える範囲には魚骨はありませんでした。
そこでファイバーを使って観察してみます


(赤丸部分に)何かありそうです。
さらに近づいてみると↓
出っ張り部分が小さいですが、魚骨のようです
場所はどこかと言いますと↓

「舌扁桃(ぜつへんとう)」と呼ばれる 舌の付け根 付近です。
ここで使う器具は↓
![IMG_9329[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_93291-e1530541563543.jpg)
![IMG_9325[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_93251.jpg)
先端からアームが出て魚骨を掴むのです。
「魚骨の出っ張り部分が小さく」
「舌の付け根が動いて視野が得られにくかった」
のですが、何とか魚骨を取ることが出来ました

取れた魚骨も小さかったです
魚骨で難しい症例 ありますね
魚を食べてから痛みのある方は耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
9月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
インフルエンザ予防接種の予約を受付中です。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「ノドの痛み😖」で当院受診された患者さんがおられました。4日前からノドの痛み・熱が続いてました。
ノドを診てみると↓
扁桃に膿が付着していました。採血データで肝機能上昇あり。頸部リンパ節腫脹も認めました。
病名は、「EBウイルスによる伝染性単核球症」です。
【伝染性単核球(でんせんせい たんかくきゅうしょう)】とは
原因: ヘルペスウイルスの仲間であるEBウイルスやサイトメガロウイルスが原因で起こるウイルス感染症です。ウイルスに罹患しても、無症状の人もいますが、学童期以降に罹患すると症状が強く現れることが多いです。
症状: 熱・ノド痛み・倦怠感・全身リンパ節腫脹などが特徴です。熱は高熱で1週間近く続く場合も多いです。
検査・診断: 採血でウイルス抗体価を調べます。肝臓の機能異常を認めることも多いです。
治療: 特効薬は無く、自宅安静or入院治療で治るのを待ちます。
今回は、成人の方がEBウイルスに初めて罹患した為に、強い症状が出たようです。時間経過とともに、ノド痛み・熱は軽快していきました。
ノドの症状が気になる方は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
9月は平日午後、毎週土曜が2診体制となります。
インフルエンザ予防接種の予約を受付中です。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
9/13は日曜でしたが、クリニックの定期清掃を行いました。
![IMG_7429[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/09/IMG_74291-e1600009289907.jpg)
ワックス前とワックス後の違いです↓

日曜日にもかかわらず、ピカピカ
にしていただき、ありがとうございました 🙏
【予約開始】 9/14(月)10時よりインフルエンザワクチンWeb予約ページにて~
ワクチンなくなり次第終了
【接種期間】 10/3(土)~
【接種日程】 火・水・土(診察時間内)
【金 額】 ¥2,500(1回/大人&子供同額 税込)
¥1,200(65歳以上の岩倉市在住 税込)
【ご利用前に必ずご確認ください】
※生後6か月~接種可
※小学生迄&受験生は2回接種
※卵アレルギーの方はご報告ください。
※妊娠中の方は産科担当医の許可が必要となります。
※当院はインフルエンザワクチン接種補助事業「接種補助券」はご使用いただけません。
裏面に「補助券申請書」がある場合は、当院にて必要事項記入し押印いたしますので、
当日ご持参ください。
裏面が白紙の場合は、ご加入の健康保険組合の指示に従い手続きをお願いいたします。
※予診票を事前に受付窓口まで取りに来て頂き、当日は全て記入の上ご来院ください。
右上の診察前の体温は、ご自宅を出られる前に熱を測りご記入をお願いいたします。
岩倉市にお住まいの65歳以上の方は、専用の予診票の為、事前に窓口に取りに来て
ください。
※接種日に、一般診察のWeb受付で順番をお取りいただき、順番が近づたらご来院頂き
同時に診察をご希望の方は受付でお申し出ください。
※小学生迄&受験生の2回目の予約は、1回目接種後に当院でお取りします。
(原則2週間後とします)
※2診体制時、予防接種のみの方は医師の選択はできません。
★愛知県広域高齢者インフルエンザ予防接種★
65歳以上で岩倉市以外にお住いの方は、各市町村保健センターに事前申請し、
予診票&連絡票が必要となります。
詳しくは各市町村保健センターへお問い合わせください。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「3日前からの右耳痛・右難聴」を主訴に当院受診された患者さんがおられました。
耳
を診てみると↓

鼓膜の上方が、赤く腫れて拍動していました。
「急性中耳炎」の診断にて、薬を処方し帰宅。
その9日後に再度受診されました。
まだ右耳に詰まり感があるとのことで耳を診てみると↓

鼓膜表面にカサブタが付着しておりました。
これを点耳薬で柔らかくして、時間をかけて除去するのですが↓
プラスチックのように固くなったカサブタがようやく取れました。
耳症状はスッキリしたようです。
耳鼻科は細かい処置が多いです 
9月は平日午後(9/9を除く)、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
今年のお盆休みの真っ最中のことです。
我が家の息子が「ウナギ食べてから、ノドがチクチクする」との訴えあり。
つばを飲み込む時に「痛い時」があるとのこと。
翌日になって症状が続くため、診察をすることに・・
大きな口を開けて、観察するも → 無さそうです。

そこでファイバーを使用します。

魚骨は無さそうに見えました。
しかしながら、話の内容から魚骨があると思われた為、舌を突き出してもらい じっくりチェックしたところ

ありました
どこかと言いますと↓

〇赤丸部分です。
図で示すと↓

舌扁桃のところです。
そこで使う器具は↓
![IMG_9329[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_93291-e1530541563543.jpg)
このようにアームが出てきて魚骨を掴むのです。
そして取れた魚骨は↓
これです
父親の面目が保てました🙌
皆さん ウナギには気をつけましょう
9月は平日午後(9/9を除く)、毎週土曜が2診体制となります。
公式LINE始めました。こちらより、ぜひご登録ください。
自費 新型コロナウイルス唾液PCR検査始めました。
ピアッシング始めました。
オンライン診療 始めました。