クリニックブログ

Blog

扁桃炎ではない

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

先日のことです。

前日からノド痛い」とのことで当院受診された患者さんさんがおられました。熱を測ってみたら38.4℃。

 

 

 

駐車場でコロナ検査をおこない、陰性でした。

 

 

 

院内でノドを診てみると
kuchi_akeru_woman扁桃炎ではなく、「咽頭側索炎」がありました。
赤の矢印部分です↓

IMG_1765 - コピー - コピー

 

 

 

 

他に、咽頭後壁濾胞の炎症もありました(赤丸部分)。

IMG_1765 - コピー - コピー - コピー

咽頭後壁濾胞とは後壁にあるリンパ組織で、別名 後壁リンパ濾胞とも呼ばれ、扁桃腺と同じリンパ組織で出来ています。

 

 

他に「急性上咽頭炎」もありました。

上咽頭

 

 

急性扁桃炎は有名ですが 今回は違っていました。ノドをしっかり診ることは重要ですね

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

気温が上昇し、植栽がどんどん伸びてきました🌳

 

 

南側の大きめの植栽も剪定です👨‍🌾

IMG_3833

日焼け防止のため、フード装着で作業です。

 

 

 

IMG_3834[1]

脚立も使い、しっかり刈込みました✂️

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

気温が上昇し、植栽がどんどん伸びてきました🌳

IMG_3217[1]うーん 凄いことになっています。

 

 

そこで剪定開始💪

IMG_3228

電動工具でカットしていきます。

 

 

IMG_3237

スタッフさんにも手伝ってもらいました✂️

 

 

IMG_3238

綺麗になりました。あと仕上げが少々必要ですが。

つばめ

カテゴリ:
生活・暮らし

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 看護スタッフです。

 

 

この時期になると、せわしなく飛び交う つばめ🕊 を目にします。
当院隣接している「あさかぜ薬局」さんに巣を作り、子育てが始まります。
毎年恒例なので、私の中ではこの光景が春を感じ、初夏の訪れを感じる出来事となっています

DSC01088

今年も巣を作ってるね~などと話していたら、
「鳥の鳴き声やさえずりを、意味のある人の言葉やフレーズに当てはめるものがあるんだよ」などと話しが発展しました。

 

 

 

調べてみると「聞倣う(ききなし)」といわれるものです

 

 

 

有名なところでは、ウグイスの鳴き声「ホーホケキョ→法法華経」ですね。
ツバメは、と言いますと「土食って虫食って、しぶーい」「人ら米食うし、おいら虫食って口渋い」らしいです笑

 

 

 

これを知ったあと耳を澄まし、鳴き声を聞くと
頭の中で「土食ってー…」に寄せてる自分がいますDSC01084

胸がハート型でかわいいですほっこりします
でも、いつも渋いんですね

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

6/2は 木曜で休診日のため、朝一番から高校の耳鼻科検診に行ってきました

 

 

 

行き先は「岩倉総合高校」です。

IMG_3756[1]天気は快晴 今日は凄く暑かったです。

 

 

岩倉総合高校の特徴は、総合学科。 

普通科と専門学科。各自の個性を生かした学習が重視されています↓

IMG_3750[1]

アートデザインの科目もあります。

 

 

保健室には、こんなものがありました↓
IMG_3745

過去に在籍した 生徒さんの手作り作品とのこと

 

 

どこが凄いかと言いますと

横から見ると↓

IMG_3747

立体的です

さすが アートデザイン科

 

 

こういったセンスは私にはありません。

 

 

この作品は歯科検診でも活躍しているとのこと。

次は、耳鼻科👂👃👅バージョンもお願いします

5月最終日

カテゴリ:
医院の取り組み

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

5/31(火)は当院の5月最終診察日でした。
レセプト(診療報酬請求業務)残業のスタッフさんへ、差入れです

 

 

 

今月は「モスバーガー

IMG_3719[1]

とびきりチーズバーガー🧀、海老カツバーガー🦐、オニオンフライ、モスチキン🐔 など

 

 

 

とびきりチーズバーガー  

チーズ🧀がたっぷり入って美味しかったです 💪

011470_4

スタッフさん 5月もありがとうございました 🙇‍

色エンピツ

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

色エンピツの芯を耳👂に入れた」とのことで当院受診された子供さんがおられました。

耳👂を診てみると

Hl14_11

色エンピツ

色エンピツがありました 少し出血もあります。

 

 

取り出してみると↓
IMG_3683

赤い色エンピツです。

 

 

 

耳に物を入れた場合は無理をせず、耳鼻咽喉科の受診をオススメいたします

ラテアート

カテゴリ:
生活・暮らし

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

先日ですが、混雑を避け非常に遅い時間ではありますが「珈琲屋らんぷ」に行ってきました

(※珈琲屋らんぷは、 東海地方を中心に80店舗を展開でレトロで落ち着いた雰囲気の店内です)

 

 

 

注文したものは「カフェラテ

そして出てきたものは↓

IMG_2991[1]

この日は、あいにくの雨でした

 

 

うーん、素晴らしいです 👏

 

 

また行きたくなりました

6月の診療体制

カテゴリ:
お知らせ

6月の診療体制は、

平日午前は1診体制

平日午後・土曜日は院長と非常勤医師による2診体制

になります。

Dr. カレンダー

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

元々スギ花粉の時期(3月)は鼻の調子が悪く、GW明けから再度悪化している方はいませんか?

mig

鼻~喉の奥がムズムズ痒い」「眼がシバシバする」「クシャミ連発」といった症状がある方は、ネ科の花粉の可能性が高いです。

 

 

 

イネ科の代表植物としてはカモガヤオオアワガエリ等で、毎年4月末~7月を中心に花粉症の原因になる雑草です。特に多いのは河原・公園などですが、空き地、道路脇などにも多数生えています。

 

 

 

小学校・中学校の学校検診でも、イネ科の花粉症の子供さんは非常に多いです

 

 

 

GW明けに鼻症状が悪化している方は耳鼻咽喉科の受診をオススメいたします

ページトップへ戻る