クリニックブログ

Blog

スギ花粉症

カテゴリ:
お知らせ

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

スギ花粉症の患者さんが増えてきています。

花粉情報でも愛知県は、「少ない」から「多い」に変化してきました

 

6799a-480x480

 

 

 

そこで当院の混雑状況をお知らせいたします。

医師2人体制の「平日午後が空いています

 

平日午後ですと、待ち時間が極めて少ないのでオススメです

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

2月21日は木曜日で休診でしたが、名古屋市内で開催されたセミナーに参加してきました

 

 

IMG_1551演題は、「患者満足度向上を目指したアレルギー性鼻炎の診療」
講師は、国際医療福祉大学 医学部 耳鼻咽喉科教授 岡野光博 先生

 

 

IMG_1558

 

 

内容は以下のようでした。

 

・アレルギー性鼻炎の原因物質のメインは、スギ等の花粉、ダニなどであるが、昆虫アレルゲンの患者さんも意外と多い
・昆虫アレルゲンのメインはガ(蛾)で、イガ(衣蛾)、メイガ(米蛾)などの種類がある。
・イガ(衣蛾)は、その名の通り 衣類でウールが主食である(化学繊維は食べない)。
・メイガ(米蛾)も、その名の通り コメ(米)が主食である。
・アレルギー性鼻炎症状がしっかりあるのに、採血でアレルギー物質が分からない場合は、ガ(蛾)も調べる必要がある。

 

 

さすが専門家は奥が深いです
今回も大変勉強になりました

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

先日のことです。「耳閉感」を主訴に当院受診された大人の患者さんがおられました。

 

を診てみると↓
1何か白い物が・・

 

 

器具を使って摘出してみると↓
IMG_4352[1]白い石か、プラスチック様の物体でした。

 

 

患者さんにも摘出物をお見せしました。残念ながら物体は同定出来ませんでしたが、摘出後に耳症状は消失しました。

 

何はともあれ良かったです

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

岐阜県土岐市に行ってきました。

クリニックのある岩倉から、高速道路で30分程

 

行き先は「土岐プレミアムアウトレット」
IMG_4314[1]IMG_4311[1]
目的はもちろん買い物です。
洋服・靴・雑貨🛍 など
日曜ということもあり、混んでいました

 

 

そしてもう一つ
IMG_4325[1]「土岐よりみち温泉

温泉 とっても良かったです

 

院長

鼓膜表面の水疱

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

先日のことです。「今朝から耳閉感が出現した」とのことで当院を受診された患者さんがおられました。

早速 耳を診てみると↓
1-1鼓膜の表面に「水滴」or「水泡」が・・

 

今朝からということで、水が入ったエピソードは無さそうです。
「水滴」か「水疱」かを区別する為に、吸引してみたところ↓
1-2

 

 

潰れました。鼓膜表面に水疱が出来ていたようです。 

よくよく話を聞いてみると「(就寝中に入れていた)耳栓を強く引っ張った」とのことでした。

 

なるほど 🙆
珍しいですがこういうこともあります。‍

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

すでにご存じの方もおられると思いますが、看護サイドスタッフのエプロンリニューアルしました。

IMG_2074[1]開院以来、ピンクの無地でしたが、今回 看護師さんセレクトで花柄になりました。

 

「サンプル取り寄せ → 試着」を繰り返しじっくり検討しました。

 

制服が変わると気分一新されますね

IMG_2063[1]

これから花粉症シーズンに向けて頑張っていきたいと思います

休日診療所勤務

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

2/11(祝日)は地元医師会の休日診療所勤務でした。

IMG_9443[1]

インフルエンザ(疑い)の患者さんが9割でした。

 

検査した43名の患者さんのうち、21名がA型インフルエンザでした。

2/9(土)は当院ではインフルエンザ陽性患者さんは1名もいませんでしたが、さすが休日診療所は陽性患者さん多いです。

 

インフルエンザは急激に減ってきていますが、まだまだ注意が必要ですね

耳がポコポコ

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

先日のことです。

がポコポコいう」とのことで当院を受診された患者さんがおられました。

 

耳を診てみると↓
a産毛、小さな耳垢 など色々・・

 

 

さらに奥を診てみると↓
b髪の毛が鼓膜に触れていました

 

先日のブログでも紹介しましたが、「髪の毛が耳に入って耳閉感」を生じることは結構あるのですが、「髪の毛が耳に入ってポコポコ」症状の方は珍しいですね

 

髪の毛の触れ方で差が出るのでしょうか?

サバ魚骨

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

先日のことです。
「(学校給食で)サバを食べてからノドが痛む 😰 」とのことで当院受診された子どもさんがおられました。
飲み込む度に左ノドが痛むとのことで診てみると↓
IMG_0023 - コピーありました 
やはり左側です。

 

見つけることが出来れば、あとは器具を使って取るだけです💪

 

そして取れたものは↓
IMG_4137サバの骨 大きいですね

 

絞扼反射(オエッとなる反射)のある中 頑張っていただいてありがとうございました🙏

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。

 

先日のことです。「口の中にできものが出来て違和感がある」との主訴で来られた患者さんがおられました。
口の中を診てみると↓
IMG_0055確かに硬口蓋が腫れています

 

 

これは「exostosis」という病変です。

日本語で「外骨腫」「外骨症」と呼ばれている、骨質の過剰発育による非腫瘍性の骨増殖です。
はっきりした原因は不明と言われていますが悪性の病気ではありません。そのため、自覚症状がない場合には特別な治療は行わず経過観察でOKな病変です。

 

これが原因」と思いましたが、よくよく話を聞いてみると「今朝から会話しにくい感じ」もあるとのことで

もう一度しっかり観察すると↓
IMG_0058口蓋垂(=のどちんこ)の両脇が浮腫状に腫れていました

 

患者さんが困っておられたのはこっちでした

 

教訓 病気は一つとは限らない

 

しっかりと話を聞き、しっかりと観察することの重要性を再認識しました

ページトップへ戻る