クリニックブログ

Blog

業者さんからいただいた「耳あか」に関するポスターです。
空欄部分にスタッフさんがペンでコメントを書いてくれました  
院内のどこかに貼ってあります。
IMG_5672[1]受診された方はどこにあるか探してみてください 

今日はこちらに出かけてきました 

IMG_0848

うちのクリニックの近くにできた「ともまつ眼科クリニック」さんです。
本日はともまつ眼科クリニックさんの内覧会でした。

IMG_0842当院からもお花を贈らせていただきました💐 

友松先生 ご開院おめでとうございます!👏

柿ピー」が鼻に入ったとのことで、子供さんが受診されました。
柿ピー」とはこれです↓
Kakinotane-zoompic2014

 

ピーナッツ部分ではなく、菓子の 部分とのことで
鼻腔内を観察してみると↓

柿ピー1

何かが見えました
機器で少し吸引してみたところ↓
柿ピー2

ドロドロに溶けた物質が吸引出来ます。
柿ピー」は餅米から出来ている為、溶けてきているようです。
さらに吸引を続けたところ↓

柿ピー3すべて除去することが出来ました。

皆さん 子供さんは何でも耳・鼻に入れることがあるので気をつけましょう    

スタッフさんにお願いしてエアコンフィルターの掃除をしていただきました。

IMG_1127[1]今日もお掃除ありがとうございました🙏 

講演会に参加

11/16は木曜で休診日でしたが、名古屋市内で行われた講演会に参加してきました

IMG_0794演者は、大阪市立大学医学部 耳鼻咽喉科 教授 阪本 浩一先生 
演題は、「アレルギー性鼻炎治療の導入薬としての配合剤の役割」

 

内容は以下のようでした。

ハウスダストやダニといった通年性アレルギー性鼻炎の患者さんは自覚症状に乏しい(鼻内所見と採血データでは鼻が困るはずだが・・)
→それは患者さん自身が気づいていないだけで丁寧な問診をすることで、鼻以外のノド・咳といったアレルギー症状もピックアップすることが出来る。

講演を聴いて「うーんなるほどと思いました。
講演会終了後に演者の先生に、日常診療で疑問に感じていることをいくつか質問させていただき丁寧に答えていただきました。

「さすが専門の先生は奥が深いです

11/14(火)夜のことです。クリニックを出ようとしたら 「霧が凄いことに」 😱 

IMG_5638[1]

視界が遮られて、車も速度を落としてゆっくり走っていました

皆さんこんな時は車の運転に十分注意しましょう。

11/11(土)、11/12(日)と神戸で開催された学会に参加してきました
IMG_5600[1]

日本全国の耳鼻咽喉科ドクターが集まる耳鼻咽喉科で一番大きな学会です。

会場は満席です。
 IMG_5596[1]

 

この公演を聴いてきました↓
IMG_E5611[1]

神戸大学感染症内科 教授 岩田健太郎 先生
37歳で神戸大学の教授に就任した岩田先生は、若手Drなら誰もが知っている有名人で、多数の著書も執筆されています。

IMG_5607私の大学の同級生ということもあり、一緒にパチリ

 

005

神戸は夜景が綺麗でした。

明日からも診療頑張ります💪

先日のことですが、前日の夜に生じた「耳の痛み」で受診された子供さんがおられました。
耳を診てみると
1
鼓膜表面に大きな水疱が出来ていました。急性中耳炎というより、(鼓膜自体が炎症を起こす)鼓膜炎の状態です。
翌日はさらに水疱が拡大し↓
2すごく痛そうな状態です。

そこから2日後の所見です↓
3
水疱が破れて「かさぶた」になっていました。

さらに2週間後の所見です↓
4

この「かさぶた」はプラスチックのように硬く、剥がれるまでかなり時間がかかります。

剥がれたものを実際に手に取って割ってみると実際に「パリッ」と割れるのです。

取れたものを患者さんの家族にお見せすることもありますが、皆さんびっくりされています。人のカラダってすごいです。

耳に水が入った感じ」とのことで二人の患者さんが受診されました。

一人目の患者さんの耳の中を診てみますと
1-1髪の毛が1本入り込んでいました。
1-2
髪の先端が鼓膜に触れており、これが「耳に水が入った感じ」の原因と思われました。
除去したところ、「耳に水が入った感じ」は消失しました。
取れた髪の毛はこれです↓
1-3
二人目の患者さんの耳の中を診てみますと

 耳垢(=耳あか)が鼓膜に触れている状態でした↓
2-1

 耳垢除去したところ、「耳に水が入った感じ」は消失しました↓
2-2

人の耳は敏感ですね。

ページトップへ戻る