ウナギの骨は難しい (チェック済)
- カテゴリ:
- 診療について
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「2日前にウナギを食べてからノドの痛み・違和感がある」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
まずは口👄の中を診てみます。
見える範囲には無さそうです。
続いてファイバーでノドの奥をチェックします。
舌の付け根・喉頭は複雑な構造をしており、唾も混在して観察は容易ではありません。
ファイバーの光によるハレーションもあり、何度もチェックが必要です↓
舌の付け根をチェックするには、舌を突き出してもらう必要があります。
ありました
どれかと言いますと↓
赤丸部分 です。
舌根部 と呼ばれる 舌の付け根部分で、イメージとしてこんな感じです↓
今回のポイントをまとめてみました。ウナギ魚骨は小さく、見つけるのが難しい
舌の付け根 など舌を突き出す動作をしないと見えない部分もあり入念なチェックが必要
魚骨は難しいですね。
【お知らせ】耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。