岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。
皆さん 台風24号
の影響は大丈夫でしたか?
当院はと言いますと↓
![IMG_2124[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/10/IMG_21241-e1538402252225-300x400.jpg)
正面玄関が水浸し
😱
朝一番でインフルワクチン接種の患者さんが来られる為、超特急
でキレイにすることに
どこから入ったかと言いますと↓
強風🌬の影響で、自動ドアの下のスキマから風雨として入り込んだのです。
強風 恐るべし
玄関マットもびしょ濡れで💦
レンタルマットの業者さんにTEL
して急遽 新しいマット
に変えてもらいました。
えー
今度は台風25号
が接近中だって
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。
皆さん「ジャンボタニシ🐚」をご存知でしょうか
当院は田んぼの真ん中にあるため、こんなもの
によく会います↓
「これは何だろう? 」と思ってネットでググってみると
名前を「ジャンボタニシ」と言います。
小牧市のHPから引用し、少し解説してみます。
・ジャンボタニシは、学名をスクミリンゴガイと言い、食用目的で日本に入ってきましたが、その後放棄されたり養殖場から逃げ出したりして野生化しました。
・このジャンボタニシは、日が暮れると、水中から上がってきて、草や用水路の壁に赤い卵を約2カ月から3カ月で数千個産みます。そのために皆から気味悪がられます。
・この赤い卵を産むのがジャンボタニシなので日本産のタニシと容易に区別できます。
・ジャンボタニシは「有機物なら何でも食べる」「段ボールが餌になる」と言われるほど食欲が旺盛。移動も速く、水田に移植後の柔らかい稲を食べてしまい、米作りにダメージを与えます。そのため現在では有害生物に指定されています。
これが卵🥚ですが、なるほど良く見かけますねー
田んぼにとっては、有害生物なんですね。
大変勉強になりました
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。
9/29(土)は9月最後の診察日でした。
レセプト(=診療報酬明細書
)残業のスタッフさんへ差入れをしました。
スタッフさんの大好きなスイーツ🍰
今回は、岩倉市にあるケーキ屋さん「アマンド」のケーキ
です 
スタッフさん 今日も遅くまでありがとうございました 🙏
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」です。
先日のことです。
「ノドに白いものがある」とのことで患者さんが来られました。
ノドを診てみると↓
左の扁桃に白いものが
これは何かと言いますと「膿栓(のうせん)」です
「膿栓」について説明する前に、
「扁桃(へんとう)」について説明したいと思います。

扁桃とは、リンパ組織が密集したもので、その外観はクルミの様に表面でこぼこした隆起となっています。扁桃の代表は、のどの入り口にある口蓋扁桃です。扁桃には細菌やウイルスなどの異物を殺す働きがあります。扁桃の表面には多数の小さい穴が開いており、扁桃全体として表面積が大きくなって、細菌をより効率的に殺せるような構造になっています。その小さな穴の奥には細菌の死骸である細菌塊や食べ物のカスがたまってきます。このカスを、膿栓と呼びます。
扁桃がある限り、膿栓は誰にでもできるものです。何も症状がなければ、通常の膿栓は放置しても問題ありません。ただし、すべての人ではありませんが、膿栓が口臭の原因となることもあります。口臭が気になったり、膿栓が貯留する事でのどの違和感が続くような場合は治療の対象となります。
うがいや、歯や舌の汚れを取るなど、口の中を清潔にすることで、通常の膿栓はかなり予防することが出来ます。膿栓が気になる場合は耳鼻科での洗浄・吸引にて取ることも可能です。洗浄・吸引で一時的に膿栓や膿汁が除去されるため、不快感は改善しますが、一回の処置で全てが綺麗に出来る訳ではなく、もとより根治的な治療ではありませんから、耳垢(みみあか)の除去などと同じ様に、また溜まれば何度でも洗浄・除去するという処置を繰り返します。根本的な治療として、手術で扁桃摘出という方法もありますが、そこまでの方は多くはありません。
今回は口臭やノド違和感などの症状は無くこのまま様子をみていただくこととなりました。
ノドのことで何か気になる方は耳鼻咽喉科受診をお勧めいたします
岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
医師会の行事にて「函館」に行ってきました。
中部国際空港を出発し
「佐渡ヶ島」上空を通過
天気は快晴
雲が遥か下に見えます☁️
そして「函館空港」に到着。
空港で待っていたのは
何ともレトロなバス
。これに乗ってスタートです。
移動中に見た「帯広ナンバー」の大型トラック🚛ですが

のっていたのは
牛さん多数 
おーっ 何とも北海道らしい🌽
高速道路を使っても6時間はかかるはず・・ 牛さん🐄も大変です。
日が暮れてからは
函館山からの夜景
素晴らしいです
翌日の朝は🐓
「函館朝市」へ
新鮮な魚介類が沢山です🐙🐚🦐

ここで面白かったのは
「活いか釣り堀🦑」 
生きたイカを釣るのですが

よくよく見てみると
(イカは釣りあげる時に)イカスミや海水を吹きます
見ていたら、やはり海水を吹いていました
さらにこんなものが
巨大ダコ🐙
「何kgか?」クイズ
皆さんわかりますが?

答えは、33kgです
名古屋から飛行機✈️で1時間20分 「函館」 楽しかったです
岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
9/22(土)診察終了後に名古屋市内で開催されたメニエール病研究会に参加してきました 🚗
演題は、「めまい・難聴に関する最近の話題」
演者は、山口大学医学部 耳鼻咽喉科 教授 山下 裕司 先生です 🎙
![IMG_1896[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_18961-500x375.jpg)
内容は以下のようでした。
・真鯛(マダイ
)と人間
構造的に似ている感覚細胞が存在する。
・マダイの体表面には「側線」という魚類特有の器官があり、水圧・水流・水の振動など感じとって泳いでいる。この「側線」のおかげで、マダイは障害物にぶつかることなく自由に泳ぐことが出来る。

・物理刺激を神経刺激に変換する細胞は有毛細胞と呼ばれている。水圧・水流・水の振動が変化する→この有毛細胞が刺激される事で、魚は様々な音(振動)を感じとることが出来る。
・マダイの側線にある有毛細胞と、人間の内耳有毛細胞(=音を感じる細胞)
とは構造的に似ている
やはり専門の先生は奥が深いですね。今日も勉強になりました 
岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
先日のことです。
「金目鯛
の干物がノドに刺さった」とのことで患者さんが受診されました。
まずは、「舌を下方へ圧排する器具」を使ってノドを診てみます。
ところが、「オエッ🤢」となって上手く診ることが出来ません
そこで 口を小さく開けていただき、器具で優しくそっと舌を下方へ圧排してみました。
「オエッ🤢」となりながら何度かチャレンジしたところ↓
骨がありました
ここからさらに小さな口に、摘出器具を入れて↓
無事に摘出することが出来ました👍
皆さん 魚の骨には十分気をつけましょう
岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
9/20(木)に北名古屋市歴史民俗博物館にある「昭和日常博物館」に行ってきました🚗
![IMG_1823[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_18231-e1537458354470-300x400.jpg)
館内は昭和のレトロなものがいっぱいです😂↓
![IMG_1821[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_18211-500x375.jpg)
![IMG_1803[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_18031-500x375.jpg)
↑スマホ時代の若い人にこれ
は分からないかも・・
![IMG_1818[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_18181-e1537458546582-300x400.jpg)
「オロナミンC
」 今でもあります💪
電化製品📺なども沢山ありました
私と同じ年の車を発見
(年齢はヒミツ🤐)
何だかビミョーな気持ちです
そして うちのクリニックと同じ雰囲気の物を発見‼️
![IMG_1811[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_18111-e1537459855395-300x400.jpg)
![IMG_1815[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_18151-e1537459966372-300x400.jpg)
と思ったら
床屋さんでした
この博物館 何と無料です。
北名古屋市にある「昭和日常博物館」
オススメです
岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
先日のことです。
「耳にエンピツの芯✏️が入った」とのことで、子供さんが受診されました。
早速 耳を診てみると↓

耳の入り口に黒い物が・・
さらに近づくと↓
「エンピツの芯✏️」が奥まで刺さっていました
器具で取り出してみたところ↓
大きな芯でした
鼓膜の外側の皮膚に少し傷がついていましたが、
鼓膜は大丈夫でした👌
子供さんは、色んな物を耳や鼻に入れることがあります。
皆さん気を付けましょう。
岩倉市 いのうえ耳鼻咽喉科です。
いつも頑張ってくれているスタッフさんへ差入れ
スタッフさんの大好きな甘いもの😋 チョコレート😍です。
![IMG_1305[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_13051-500x375.jpg)
![IMG_1317[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_13171-500x375.jpg)
いつもお仕事ありがとうございます 🙇
スタッフルームはお菓子でいっぱいです 🙌