3/5 愛知医大での講演会に参加してきました。

演題は『耳鼻咽喉科におけるアンチエイジング』

アンチエイジングとは、日本語で言うと「抗老化」「抗加齢」

「サザエさん」一家の波平さんは54歳(意外に若い)、写真の「郷ひろみ」さんが56歳(2012年当時)
このような違いがなぜ生じるかを科学的に研究していくのが「アンチエイジング医学」
『カロリー制限で老化が予防出来る』
・腹7分目のカロリー制限食は健康長寿の切り札である
・過食は活性酸素を増やし、体をサビつかせて老化を早める
というものでした。
具体的事例として
ウィスコンシン大学の研究グループは、アカゲザルという猿を約10歳になった時点から『摂取カロリーを70%に制限するグループ』と『通常通り摂食させるグループ』の2群に分けて観察。その結果カロリー制限をした猿では、糖尿病、癌、心血管病などの加齢疾患の発症率を低くし長寿をもたらすことが判明した。見た目においても、カロリー制限した猿は毛がふさふさで、背筋が伸びていて、通常摂食の猿に比較して明らかに若々しく見えます

サルでもこれだけ差が出るわけです
明日からカロリー制限しましょう
3/4に名古屋市八事にあるホテルでの講演会に参加してきました。
八事は豊かな自然と多くの学校が集まる文教地区として有名で、名古屋市中心部とは雰囲気が違います。

今回は八事駅直結のこの白いホテル

講師は京都府立医大耳鼻咽喉科教授 平野滋 先生です。
演題は『声帯の手術と声帯のメンテナンス・再生医療』

声帯のメンテナンスに必要なもの
・やはり加湿 1日1.5Lの水分摂取(お茶・カフェインは脱水招くのでダメ)
・「アスタキサンチン」が有効
アスタキサンチンとは自然界に広く分布している天然の赤い色素で、サケやエビ、カニなどに多く含まれるカロテノイドの一種でビタミンCの約6000倍ともいわれる抗酸化力があるそうです。声を酷使しているプロの方でも、摂取することで有意なデータ差が出たとの話でした。アスタキサンチンはサプリとしても多数売られているようです。

講演会に参加する度に思うことですが、その道のプロフェッショナルの先生はやはり奥が深い
今回も非常に勉強になりました。
毎日診察をしていて、こういう時にスマホが使えると思うことが2つあります。
①他院でのアレルギー採血データの活用

花粉症、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、喘息 等の患者さんにおこなう採血です。
採血結果を紙媒体でもらうと思うのですが、これをスマホで撮影・保存しておくと、他のクリニックに受診する際に役立ちます。
②子供のイビキ・無呼吸

子供は、イビキをかかずにスヤスヤ寝息を立てているのが自然な姿なのですが、慢性的に大きなイビキをかいているようなら、それは即、なんらかの異常を示すシグナルと言えます。保護者の方は、子供がぐっすり眠れていない状態を、Drへ上手く説明できない場合も多いかと思われます。これをスマホ動画で撮影するのです。
「この患者さんの病気は何だろう?」「もう少し詳細な情報があれば」との思いで今回の内容を書かせていただきました。
当院受診される際は、上記データがあればご持参下さい。
耳鼻咽喉科では、お子さんの診察・処置は原則 保護者の方に以下の様に抱っこをして
いだきます。

・妊娠中の方
・抱っこに自身の不安のある方 向けの『抱っこカード』を作成しました。
このカードを診察時にスタッフへ渡して下さい。スタッフがかわりにお子様を抱っこいたします。

『抱っこカード』は受付、中待合に置いてあります。
是非ご活用下さい。
週末に京都へ行ってきました。
京都と言えば 寺

高台寺庭園

北野天満宮

北野天満宮 『梅苑』

京都はどこへ行っても人、人 で参詣に15分も並びました。
しかし町並みは素晴らしいです。
マクドナルドもシックです。

ガイドさんの話では京都の古い町並み、 美しい景観を保全するために条例で規制されているようです。
規制とは関係ないかもしれませんが、お店をよく見てみると

何と 電気メーターボックス、エアコン配管 までこんな色になってました。
名古屋から新幹線で35分と、とっても近く、是非また行きたいですね。
2/23メルパルク名古屋での講演会に参加してきました。

演題は「花粉症治療を考える ~最新の知見を踏まえて~」
演者は 千葉大学耳鼻咽喉科 教授 岡本美孝先生
花粉症治療で日本で最も著名なDrの一人です。

花粉症の強い症状が出る前から治療をはじめることを「初期療法」と言います。
スギ花粉症の治療開始時期について
・飛散始まってしまう(=鼻症状完全に出てしまう)と手遅れ
・鼻がおかしいと思ったらすぐに花粉症の薬を飲み始めるべき
→しかしながら すぐ病院に受診できる人は少ない
→本格飛散開始前から内服開始するのがベター との結論でした。
まだギリギリ間に合います。
スギ花粉症の人は今すぐ治療を開始しましょう。
エアコンフィルターの掃除をしました。

床ワックスの際にも業者さんにお願いしているのですが、クリニックが土足のせいかとても追いつかず定期的に外して清掃しています。

2/18診察終了後に一宮市にある真清田神社に行ってきました。
といってもお参りが目的ではなく講演会に参加してきました。
場所は結婚式・披露宴もおこなうことができる「参集殿」です。

講演会の演題は、『気管支喘息治療における気管支拡張療法の意義』

意外かもしれませんが、咳を主訴に耳鼻咽喉科を受診される患者さんというのはわりと多いのです。
また、気管支喘息、咳喘息は私の興味ある疾患でもあり、こういった講演会は毎回とても勉強になります。
長引く咳のある患者さんは 当院HP のどの病気 最下段をご覧ください。
先日の事ですが、スタッフより報告がありました。
スタッフ 「先生 天井の換気口がすごいことになっています」
Dr. 「どれどれ 見てみましょう」

エアコン、空気清浄機のフィルターはスタッフがこまめに定期清掃していたのですが、天井の換気口は盲点でした。
ちなみに天井の換気口とは これです。

定期清掃業者さんは、ここまでは清掃してくれません。
仕方がないので

自分で外すことに
外してみますと

中は凄いことになっていました。

これで安心です。
先日 当院受診後に総合病院小児科紹介受診、そのまま入院された患者さんがおられました。
本日 総合病院より診断等の回答書が送られてきたため、午後診察前ではありますが、急きょ 勉強会開催となりました。
入院となった経緯、その疾患詳細について Drからスタッフへ解説をしました。
スタッフに様々な疾患について理解を深めてもらうのが目的です。

以前より機会あるごとにこういった小勉強会を設けてきましたが、今後も時間を見つけてはおこないたいと思います。