クリニックブログ

Blog

診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

先日のことです。「前日から咽頭痛・悪寒・高熱」があるとのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

 

 

39.7℃の高熱で、昨夜は咽頭痛で眠れなかったとのこと。

まずはノド👄を診てみます。

kuchi_akeru_man

IMG_6407 - コピー

ノドに膿が多数付着していました。

 

 

 

どれかと言いますと↓

IMG_6407 - コピー - コピー

赤丸部分です。

 

 

病名は咽頭側索炎です。

 

 

どんな病気か 以下に記載したいと思います↓

 

症状

  • 37度台~38度の発熱(数日続きます)
  • のどの痛み
  • 体のだるさ

原因

細菌やウイルスによる感染が原因です。外部より病原体が侵入してきた際にリンパ組織の集合体である扁桃組織が炎症を起こし防御します。扁桃組織の代表格が口蓋扁桃なのですが、その内側に「咽頭側索」と呼ばれる部位があります。この部位が炎症を起こした場合「咽頭側索炎」となります。

治療

薬物治療が主体で、抗菌薬や消炎鎮痛薬を内服します。炎症が強い場合は点滴をします。
下記の「急性上咽頭炎」を併発することが多いです。

 

 

 

耳鼻科は眼で見える病気が多いです 

ノドの痛みのある方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしました。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

鼻骨骨折

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

先日のことです。

 

 

バスケットの最中に 他人の頭が鼻👃に当たった」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

 

レントゲンを撮ってみると

鼻骨

鼻骨の骨折を認めました。

病名は鼻骨骨折です。

 

 

鼻の曲がりは軽度ではありましたが、総合病院へ紹介となりました。

 

 

鼻骨骨折は、折れているから手術ではなく、曲がりがある方が手術適応となります。

 

 

鼻部打撲された方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしました。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

1週間前からノドに違和感ある」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

 

 

1週間前にカップ麺で お湯入れて5分待つところを2分で食べた為、麺がノドに刺さったかもと

 

 

 

ファイバーでノド奥をチェックしてみます

ファイバー

特に異常を認めませんでした

 

 

口の中をしっかり観察すると

 

kuchi_akeru_man

IMG_7660 - コピー

口内炎が出来ていました。

 

 

これが違和感の原因と思われました。

 

 

ノド症状で困っておられる方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしました。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

サバ魚骨

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

 

先日のことです。「今日サバを食べてからノドが痛む」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

 

 

まずは ノドを診てみます。

kuchi_akeru_man

IMG_7118 - コピー

ぱっと見は無さそうです。

 

 

 

続いて ファイバーで奥をチェックします 

ファイバー

サバ1

少し気になる部分が

 

 

もう少し観察してみます。

サバ2

やはりおかしいです。

 

 

どれかと言いますと↓

サバ2 - コピー

これ(赤丸部分)です。

 

 

イメージとしてこんな感じです↓

サバ3

 

 

 

そして使用する器具は↓

IMG_93291-e1530541563543-300x400

ファイバー先端からアームが出てきて掴むのです。

 

 

そして取れたものは↓

IMG_7120

2cm大の骨でした。大きいです 

 

 

 

口を開けてチェックしたのですが正面からだと、粘膜が覆いかぶさって見えなくなっていたようです。

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしました。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

 

イワシ魚骨

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

先日のことです。

2日前にイワシ食べて喉チクチクする🥴」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

 

早速 喉をチェックしてみます。

kuchi_akeru_man

IMG_8388 - コピー

チラッと見えました。

 

 

舌を器具で押し下げてみると↓

IMG_8390 - コピー

ありました

 

 

どれかと言いますと↓

IMG_8390 - コピー - コピー

これ(赤丸〇)部分です。

 

 

取り出してみると↓

IMG_8400

8mm大の魚骨でした。

 

 

これが、チクチクの原因でした。

 

 

魚の骨が疑われる方は耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしました。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

当院では「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」をおこなっております。

 

 

先日 「鼻が詰まってミルクが飲みにくい」という赤ちゃんが来られました。

25_thumb

 

 

鼻👃の中をチェックしてみると↓

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション

鼻の痂疲(=かさぶた)が多数

 

 

これが鼻づまり→ミルクが飲みにくい 原因と思われました。

 

 

何度か 鼻吸いをおこなったところ↓

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション 1

鼻の中はキレイになりました

 

 

当院では「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」をおこなっております → 詳細はこちら

 

 

また「電動鼻吸い器の貸し出し」もおこなっております。

 

 

鼻症状🤧で困っておられる 「赤ちゃん」「子供さん」は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしました。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

当院は耳鼻咽喉科のため、イビキ・夜間無呼吸・鼻づまり・口呼吸で困っておられる 子供さんが多く 受診されます。

 

 

原因として
アデノイド
口蓋扁桃肥大
アレルギー性鼻炎
が多いです。

 

 

アデノイド
アデノイドとは鼻腔の奥にあるリンパ組織のかたまりです。体内に侵入した細菌を排除する役割をもっています。2歳頃から大きくなり、6歳頃に最も大きくなり、10歳頃までに自然に小さくなっていきます。

タイトル新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション-1

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション

 

 

口蓋扁桃肥大

2歳頃から徐々に大きくなりはじめ、6歳頃に最も大きくなり、その後小さくなっていきます。軽度の肥大では、問題はありませんが、口蓋扁桃が大きくなりすぎると、種々の症状が出ることがあります。

02 - コピ

IMG_8049 - コピー (1)

 

 

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎には「季節性」「通年性」の2種類がありますが、通年性のアレルギー性鼻炎は、鼻閉を主症状とすることが多く、くしゃみ・鼻水の症状が乏しく気付かないことが多いです。鼻内を観察すると、蒼白・浮腫状で腫れて狭くなっているのが分かります。

 

比較-1jpg

 採血データでダニ・ハウスダスト陽性の場合が多いです

img002-1

 

 

当院ではドロップスクリーンという機器を採用しており、指先1滴の採血30分でアレルギー結果が判明します。

 

 

耳鼻科は、子供のイビキ・鼻閉・夜間無呼吸のプロフェッショナルです。 困っておられる子供さんは耳鼻科受診をおススメいたします 

 

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしました。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

最近 エアコンつけると鼻症状が悪化する方が多く受診されます。

cooler

202014

鼻症状とは、鼻閉・鼻汁・クシャミなどで、原因は「通年性アレルギー性鼻炎」「寒暖差による寒暖差アレルギー」の可能性があります。

原因として以下の 4つ が考えられます。

エアコン内部のホコリやカビ
室内のハウスダスト
鼻粘膜の乾燥
寒暖差による寒暖差アレルギー

 

 

エアコン内部のホコリやカビ について 

エアコン稼働でエアコン内部のホコリやカビが飛散することで、アレルギー症状の原因になります。とくに夏場のエアコンの内部は高温多湿で、カビの繁殖に適した環境となっております。

 

室内のハウスダスト

部屋にハウスダストが堆積していると、エアコンによって空気中に拡散され、アレルギー症状を引き起こすことがあります。

 

鼻粘膜の乾燥

エアコンを使用すると空気が乾燥するため、鼻の中の粘膜も乾燥してしまいます。鼻の中が乾燥して粘膜に傷が付きやすくなる。乾燥で鼻粘膜の繊毛運動が阻害され異物排除機能が低下すると言われています。

 

寒暖差による寒暖差アレルギーについて

エアコンを使用した室内と外気温の差が大きすぎると、寒暖差アレルギーを発症しやすくなり鼻水・クシャミが止まらなくなることがあります。

 

 

エアコンで鼻症状が悪化する方は耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします。

 

 

【お知らせ】
「(医師🧑‍⚕️による)鼻吸い外来」スタートしました。詳細はこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしております。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

7月の診療体制

カテゴリ:
診療について

7月の診療体制です。

 

常時 3診体制となっております。
Webでの順番の確認をよろしくお願いいたします。

 

7月

熱の無いコロナ②

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

先日のことです。

先日のブログの熱の無いコロナの方 その後です。

 

 

コロナにかかってから、咽頭痛・後鼻漏が続いておりました。

ファイバーで鼻・のど奥をチェックしてみます 

ファイバー

上咽頭

上咽頭に膿が付着し、後鼻漏(粘液がノドに降りる)の状態になっていました。

 

 

こんなイメージです↓

postnasal-drip-03

上咽頭とはここです。

img_01 - コピー - コピー

「コロナ後の慢性上咽頭炎、後鼻漏」の診断にて Bスポット治療 をおこなうことになりました。

 

 

後鼻漏が気になる方は、耳鼻咽喉科でのチェックをオススメいたします 

 

 

【お知らせ】
診療体制:6月も常時3診体制(6/18AMを除く)。院長メッセージはこちら
耳管開放症のテープ固定治療始めました。
6月よりスギ花粉舌下治療スタートしております。詳細はこちら
小児・成人向け各種予防接種をおこなっております。詳細はこちら
成人の帯状疱疹ワクチンをおこなっております。岩倉市の助成金制度がございます。詳細はこちら

 

 

 

ページトップへ戻る