クリニックブログ

Blog

診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

先日のことです。「2か月前にコロナにかかってから鼻が喉に落ちる感じ・咳・痰・倦怠感が続く」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

「鼻が喉に落ちる感じ」→ 医学的には後鼻漏(こうびろう)と言います。

postnasal-drip-03

ネットでBスポット治療を見て、該当するか知りたいとのこと。

 

まずは上咽頭をファイバーでチェックしてみます 

phr-ne11[1]

1 - コピー

上咽頭は、柔らかそうな印象でした(赤丸部分)。

 

Bスポット療法が効くはどうかは、やってみないと分からない旨をお話しした上で、Bスポット療法を開始です。

 

まずは鼻👃からスタートです↓

IMG_9914[1]

 

2

 

非常に脆い組織でした↓

3

 

軟らかい組織のため、綿棒で擦ると削れたようになりました↓

4

 

続いては口からもおこないます↓

IMG_9910

 (口から綿棒挿入中の写真です↓)

5

 

Bスポット治療の所見から慢性上咽頭炎と診断しました。その後 1週間おきでBスポット治療を継続しております。

 

コロナ後で後鼻漏・咳・痰・倦怠感がある方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします。

 

IMG_0922 - コピー - コピー

「以前から口臭が気になる」「色んなクリニック・歯医者で調べてもらったが異常ない」

そんな経験をされた方は、おられませんか?

 

それは「におい玉、臭い玉」が原因かもしれません。医学的には、膿栓(のうせん)と呼ばれます。

 

扁桃の表面には多数の小さい穴が開いており、その小さな穴に、細菌の死骸である細菌塊や食べ物のカスがたまってきます。このカスが膿栓です。

 

取り除いた膿栓です↓

IMG_0929

膿栓 放置しても良い?

扁桃がある限り、膿栓は誰にでもできるものです。何も症状がなければ、通常の膿栓は放置しても問題ありません。ただし、膿栓が口臭の原因となることもあります。口臭が気になったり、膿栓が貯留する事でのどの違和感が続くような場合は、治療が必要です。クリニックを受診していただき、除去することも出来ます。

 

喉に白いものがある」「口臭が気になる」などの症状の方は、耳鼻咽喉科でのチェックをおススメいたします。

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

先日のことです。

以前から軽く鼻づまり、いびきあり。ここ1年ひどいとのことで当院受診された6歳の子供さんがおられました。

mouthbreathing_snore_boy (1)

まずは口の中をチェックしてみます。

7ec2dde3d21e615fa5fe58f36b522613

扁桃は小さく、問題ありませんでした。

 

続いて アデノイド(鼻の一番奥にあるリンパ組織のかたまり)をファイバーとレントゲンでチェックしてみます。

アデノイド (2)

ファイバーでアデノイドは大きく

 

レントゲンでも大きく(赤い出っ張り)、空気の通り道(青い矢印)は狭くなっていました。

アデノイド

病名はアデノイド肥大です。

 

アデノイドは、6歳頃が大きさ最大となり、小学校高学年になると小さくなっていきます。

現在 いびきがひどいですが、夜間無呼吸は無いとのことで、手術無しで様子をみていただくこととなりました。

 

鼻づまり、いびきがひどい子どもさんは、耳鼻咽喉科でのチェックをおススメいたします。

 

【お知らせ】
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

先日のことです。

 

耳掃除後から聞こえが悪い」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

こういった場合 耳垢が原因であることが多いです。

 

を診てみます。

まずは正常な耳所見です↓

正常鼓膜

 

そして今回の患者さんの耳です↓

外耳炎

外耳道(耳の入り口から鼓膜までの皮膚部分)が、すごく腫れていました。

 

病名は急性外耳炎です。

 

毎日 綿棒と耳かきで掃除していたとのこと。ここまで腫れると聞こえが悪くなります。

 

耳掃除は程々がベストです。

 

耳掃除後で聞こえが悪くなった方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします

 

新規 Microsoft Word 文書 (3)_page-0001

このような症状を経験されたことはありませんか?

 

自分の声が耳に響く」「声がこもって聞こえる」など

 

こういった患者さんの耳を診てみると↓

鼓膜が呼吸に合わせて動いていました。医学的には、「鼓膜の呼吸性動揺」です。

 

耳管機能検査でチェックすると

IMG_0190

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション-1-11

波形が下がってこないのが特徴です。

 

病名は耳管開放症です。

【図解】耳の構造(ロゴあり)

耳と鼻をつないでいる管を耳管といいます。通常は閉じており、嚥下時やつばを飲む時だけ一瞬開きます。これが開きっぱなしになる病気です。

 

原因は急激な体重減少、脱水、ストレス、顎関節症、妊娠・ピルの使用などで、近年 逆流性食道炎慢性上咽頭炎が原因であることが 分かってきました。

 

内服薬で改善がみられない場合は、鼓膜のテープ治療をおこなうこともございます。

3Mテープ

 

自分の声が耳に響く」「耳がこもって聞こえる」症状のある方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします。

 

【お知らせ】
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

先日のことです。

1年前にコロナかかってから「喉に痰がへばりつく」「鼻(はなみず)が喉に落ちる」感じがあるとのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

患者さんのいうイメージは↓

yjimage

こんな感じです↑  ネットでBスポット治療を見て当院を受診されました。

 

ファイバーで上咽頭をチェックしてみます。

phr-ne11[1]

上咽頭 とはここです↓

img_01 - コピー - コピー

後鼻漏1

上咽頭に膿が付着し、それが後鼻漏(こうびろう)となって喉におりていました。

 

コロナ後の慢性上咽頭炎と診断し、患者さんと相談のうえ Bスポット治療をおこなうことに。

 

まずは鼻👃から綿棒で

IMG_9914

後鼻漏2

 

薬液に浸した綿棒で 膿を絡め取ります↓

後鼻漏3

 

最終的には、結構な量の出血が

後鼻漏4

 

続いて 口👄から綿棒を入れます↓

IMG_9910

後鼻漏5

こちらでも、綿棒で膿を絡めて除去します。

 

その後 しばらく通院し 何度かBスポット治療をおこない、症状は緩和されていきました。

 

コロナ後で「喉に痰がへばりつく」「鼻(はなみず)が喉に落ちる」といった症状がある方は、耳鼻咽喉科でのチェックをおススメいたします 

 

【お知らせ】
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 副院長の滝脇です。

 

耳の穴の直径は大人で7~10mmくらいですが、小さいお子様の場合はさらに狭く、

3mmくらいのこともあります。

この狭い空間にある耳垢を掃除する場合、顕微鏡を使うと耳垢が拡大され、

掃除がしやすいです。

しかし、小さいお子様は耳掃除を嫌がって動いてしまうため顕微鏡での観察が

困難な場合があります😣

 

そんな時に便利な道具を第一医科株式会社さんに貸していただきました。

それが、この「LEDステラスコープ」です🌟

IMG_2828[1]改

 

赤いの部分からのぞき込んで、青いの部分を患者さんの耳の穴に入れます。

緑のの空間から器械を入れて、耳垢などを摘出します。

3倍の大きさに拡大できるため、肉眼👀よりも耳の中の様子が分かりやすくて便利です♪

 

こどもの鼻血

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

先日のことです。以前から 年中 鼻グズリ、鼻出血 あり。

最近ひどいとのことで当院受診された子供さんがおられました。

 

鼻👃の中をチェックしてみます。

36fe04a8e833e065f78e3489565a3982

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション

鼻の中の粘膜が蒼白(白っぽい感じ 青色部分)で、鼻中隔粘膜(鼻を左右に隔てる壁)が爛れて出血しやすい状態(赤色部分)でした。

 

アレルギー性鼻炎が疑われ、
当院が採用している指先1滴の採血検査機器(ドロップスクリーン)でアレルギーを調べてみると↓

EPSON002-1 - コピー

 

ハウスダスト・ダニが陽性でした。

 

アレルギー性鼻炎の薬で鼻血は軽快していきました。

 

鼻血で困っておられる子供さんは、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 

 

10/27現在 小牧市内の小学校2クラスでインフルで学級閉鎖となっております。小牧市役所HPで詳細はこちら

 

publicdomainq-0024798dzv

インフルエンザは 学校などで流行すると瞬く間に広がってしまいます。

 

ワクチンですが、13歳未満の方は、皮下だと2回接種必要です点鼻のフルミストは1回で大丈夫です。

早めのワクチン接種をおススメいたします 

 

【お知らせ】
耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

鼻水が喉の奥に落ちる」 「後鼻漏」 「鼻の奥に違和感」があるとのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

ノドを診てみると↓

後鼻漏1

鼻水が喉に降りていました。

 

ファイバーで鼻の奥をチェックすると

後鼻漏2

黄色い鼻水が沢山

 

それが喉の方に降りていました↓

後鼻漏3

後鼻漏4

後鼻漏5

医学的には後鼻漏(こうびろう)と言います。

 

副鼻腔炎を疑いレントゲンをチェックすると↓

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション

 

副鼻腔炎になっていました。

 

これが症状の原因となっていると思われました。

 

副鼻腔炎の内服治療で症状は軽快していきました。

 

鼻水が喉の奥に落ちる」 「後鼻漏」 「鼻の奥に違和感がある」 方は耳鼻咽喉科でのチェックをおススメいたします 

 

【お知らせ】
耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

ページトップへ戻る