岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
2025年9月16日放送 の
NHKニュース おはよう日本 で「秋の花粉症」が紹介されていました。

今年は観測史上最も暑い夏のため、「秋の花粉であるブタクサの大量が飛散」が予測されるといった内容でした。

具体的には
- 9月末からピークを迎える。
- 症状は春の花粉症と同じだが、子どもは特に注意が必要。ブタクサは地面に近い場所で花粉をつけるため、身長が比較的低い子どもは知らずに接近してしまう。
- 対策としては、河川敷や公演、マンションの緑地エリアなどのブタクサが多く生えている花粉スポットを避ける。
- 事前に薬を処方してもらう、マスク、うがいをする、衣服の花粉を払うなど春の花粉と同じ対策が有効。
ブタクサ花粉症の方はいますが、患者さん自身が気がついていないため、「何だが鼻がグズる」「自然と鼻が垂れてくる」「そういえばクシャミが多い」といった方が多いです。

9月下旬以降で「鼻がグズる」方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 
【お知らせ】
耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」看護スタッフです。
少し前のテレビ番組で「矢場味仙」の特集を見てから食べたい気持ちが逸り
行ってきました。

他の店舗には行ったことがありますが矢場店は初めてです。
40分ほど並んで入店
まずはこれ
「青菜炒め」
飲み物よりも先に提供されることもあるスピード料理
ビールがすすみます

今回一番楽しみにいていた「チンゲン菜うにあんかけ」です
矢場店でしか味わうことが出来ない一品です。
辛いものが多い味仙の中でオアシス的な存在
塩味がいい感じです
そして〆はやはりこれですよね

台湾ラーメンとニンニクチャーハン
今回は両方楽しみたくてミニサイズに
このブログ書いているだけでお腹が空いてきます
【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 事務スタッフです。
先日友人と岐阜県郡上市にある大滝鍾乳洞というところに行ってきました
車で山道を登っていくと、、、、
![IMG_E6095[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2025/09/IMG_E60951.jpg)
鍾乳洞の大きな看板が!!
鮎釣りや流しそうめん、郡上のお土産屋さんなど夏を感じるものがたくさん集まっていました

そして一番の目的である鍾乳洞へはなんとトロッコで向かいました
![IMG_E6530[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2025/09/IMG_E65301.jpg)
トロッコで抜けた先には鍾乳洞の入り口があり、入った瞬間とても涼しく
自然にできたとは思えない大きな洞窟や鍾乳洞がたくさんありました



まだまだ暑い日が続きます
休日にはぜひみなさん行ってみてください
【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
「2か月前に熱が出てから、のどイガイガ・倦怠感・痰・後鼻漏(=鼻汁がノドにおりる感じ)が続く」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
家族がコロナだったので、患者さんもコロナだったかもとのこと。
ファイバーで鼻・ノドの奥をチェックしてみます 
![phr-ne11[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2024/10/phr-ne111.jpg)


上咽頭に膿・粘液が付着していました。
上咽頭とはここです↓

病名は「慢性上咽頭炎」です。
2か月前にコロナ罹患し、のどイガイガなどの症状が続いている可能性があります。
患者さんと相談し、Bスポット療法をおこなうことになりました。
Bスポット療法のイメージ↓
![IMG_9914[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2022/11/IMG_99141-e1667716338282.jpg)
のどイガイガ・痰・後鼻漏が気になる方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 
【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「口呼吸、(夜間の)イビキ」を主訴に当院受診された子供さんがおられました。常に鼻が詰まっており、寝ていて呼吸が止まる、食事にも時間がかかるとのこと。
まずは鼻👃の中をチェックしてみます。


粘膜が蒼白(白っぽく見える)で腫れて詰まっていました。アレルギー性鼻炎を疑う所見です。
ノドを診てみると↓

口蓋扁桃の肥大を認めました。左右くっつきそうな程大きいです。
レントゲンとファイバーで、アデノイドの大きさをチェックすると↓


やはり大きかったです。
病名は「アレルギー性鼻炎」「両口蓋扁桃肥大」「アデノイド肥大」です。
睡眠時無呼吸もあるため、手術目的で総合病院へ紹介となりました。
耳鼻咽喉科では、症状の原因、病気について 見えるものが多いです。
口呼吸、イビキ、鼻閉で困っておられる子供さんは、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 
【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」看護スタッフです
先日お休みをいただき、家族旅行に行ってきました
行き先はハワイのアウラニ・ディズニー・リゾート
6年ぶりの宿泊です
ディズニーランドのようなアトラクションはありませんが
キャラクターとのグリーティングができます

ミニーちゃんです
ハワイ仕様の衣装がかわいいです
![IMG_E0128[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2025/08/IMG_E01281-e1754449072282.jpg)
ホテルの外観、リゾート感たっぷりです
![IMG_E0129[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2025/08/IMG_E01291-e1754449157956.jpg)
ホテルが海のそばですので、サンセットもとても綺麗で写真映えします
皆さんビーチで景色を見ながらのんびり過ごしていました
プールに入り、おいしいものを食べ、とても楽しい時間を過ごすことができました
【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「耳👂の痒み」を主訴に当院受診された2歳の子どもさんがおられました。
耳をチェックしてみます。
まずは正常な耳の所見です。

今回の子どもさんの耳の所見です↓

耳垢が沢山ありました。
痒がるので、自宅で両親が時々 耳掃除をしているとのことでした。
診察室で除去してみましたが

全て取りきるのは難しく、残りは自宅で 点耳薬(耳の中に薬液を滴下するタイプの薬)を使用してからの受診となりました。
その1週間後の耳の所見です↓

すごく綺麗になりました 
耳垢が貯まるのは入り口から1cmの深さまでです。
一番奥に耳垢がある場合、耳掃除の際に押し込んでいる可能性があります。
耳掃除は無理をせずに 耳鼻科にどうぞお任せください 
【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら。
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら。岩倉市の助成金はこちら。

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
本日 これを納品していただきました 

耳管機能検査の機器 です(メーカーHPより引用)

鼻と耳は、耳管という管でつながっており、この管の機能を調べる検査機器です。
耳管は、通常は閉じていますがあくびをしたり 唾を飲んだ時に開いて鼓膜の内側・外側の圧調整をおこなっています。
- 自分の声が響いて聞こえる
- 耳が詰まった感じがする
- 耳がボーッとしてトンネルの中で話しているような感じがする
こういった症状がある場合は耳管機能障害(耳管狭窄症・耳管開放症)がおこっている可能性があります。
耳管開放症の患者さんを鼓膜を内視鏡で診るとこんな感じです。
今回 導入した耳管機能検査の手順としては、耳と鼻に装置を装着し、嚥下やあくびをすることで耳管が適切に開いているかを測定します。
「自分の声が耳に響く」「耳の詰まり感」で受診される患者さんは多く、今回の機器が有用と思われます →詳細はこちら
ダイビングをされる方の医師評価シート記入の際にも有用です。