岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
突然ですが、院長
の制服をリニューアルしました
まずは以前の制服です↓
「ケーシー型白衣」です。
首元がタートルネックのようになっており、丈の短い半袖の医療用白衣です。
名前の由来は1960年代に放送されていたアメリカのドラマ「ベン・ケーシー」からきています。
開業以来、ずっとこれを着用していました。
そしてリニューアルした制服
です↓
「スクラブ白衣」です。
スクラブとは首元がVネックになっている半袖の医療用白衣で「ゴシゴシ洗う」という意味のスクラブが語源となっております。元々は手術着として使われていたスクラブですが、今はかなり普及しており医療の現場だけでなく介護やエステサロンなどでも導入されています。
今回 選ぶにあたり スタッフさんに選んでいただきました。
ご協力いただいたスタッフさん ありがとうございました🙏
実はもう一着あるのですが、そちらは院内でお会いしてのお楽しみで
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「5日前からノドが痛い
」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
解熱鎮痛剤💊を飲むも効果が切れてくると39℃まで熱🌡が出るとのこと。
ノドを診てみると↓

これを少し解説させていただきます。
赤い部分は膿で、細菌感染です↑
青い部分は口内炎と同じで、ウイルス感染です。
「細菌とウイルスの混合感染」のようです。
ファイバーでもノドの奥に白い病変が多数ありました↓

食事が上手く摂れないため入院治療🛌していただくことに
耳鼻咽喉科はノドのスペシャリストです。
ノド症状が気になる方は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
連日本当に暑い日
が続いていますね。
これだけ暑いと朝の出勤時のクリニック内部の温度もすごいことになっています 
先日も朝一番に電子カルテのパソコン
の電源を入れたところ
「ピー」と何やら不吉な音が・・
何度操作しても立ち上がりません 
ソッコーで保守業者さんへTEL
してすぐ来ていただきました 
![IMG_2175[1]](https://www.inoue-ent-cl.jp/webcms/wp-content/uploads/2019/08/IMG_21751-e1564658882448-300x400.jpg)
やはりメモリー読み込みエラーでした。
内部清掃
もしていただき、無事復帰です 💪
いつも助けていただき本当にありがとうございます 🙇
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/31(水)は7月最後の診察日でした。
いつも頑張ってくれているスタッフさんへ差入れです 
今月は「ケンタッキー🐓」です。
「レッドホットチキン」です。この暑い時期ですが、唐辛子入りで刺激的な辛さがたまりません。
スタッフさん 今月もありがとうございました 🙏
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/30午前の診察中のことです。
スタッフ
:「先生 待合のエアコン18℃に設定しても全く効きません
」
Dr
:「どれどれ うーん、確かに暑いね 😓」
早速 エアコン業者さんに連絡することに
PM2時に業者さん到着
エアコンを点検していただいたところ、やはり不具合が
部品を会社に取り行っていただき、ソッコーで修理完了
素早い対応 ありがとうございます 🙏
待合のエアコンの件で、患者様にご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした 🙇
7/31は冷房かなり効くと思います。
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
当院は耳鼻咽喉科ですので、「鼻出血
」の患者さんが多数受診されます。

たいていの場合は来院時に止血しています。そこで出血源を同定する必要があるのですが
大半は上記の「キーゼルバッハ部位」からの出血です。
したがって来院時に止血していても、この部位を擦ってチェックすることが多いです。
先日当院に受診された患者さんも、来院時は止血していましたが↓
上記の赤丸部分が怪しかったので、擦ってみたところ↓

やはり出血してきました

かなり出血してきたため、電気で凝固することに
当院では
子供の患者さんでも頻回に出血する場合は、積極的に電気凝固しております。
上手く電気凝固出来た場合の止血効果は非常に高いです。
鼻出血で困っておられる患者さんは、耳鼻咽喉科で鼻内のチェックをお勧めいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「耳
に・・が入った」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
耳を診てみると↓

何かが入っていました(赤丸部分)
取り出してみたところ↓
閲覧注意です(大丈夫な方はリンク先をclick)
耳症状が気になる方は耳鼻咽喉科の受診をお勧めいたします 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「2日前よりノドが痛い」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

熱
は38.0℃で、ノドを診てみると↓

のどちんこ左側が腫れていました(赤の矢印部分) (2枚とも同じ患者さんです)

舌背. 下顎歯弓. 下唇小帯. 下唇.
医学的には口蓋咽頭弓(後口蓋弓)と呼ばれている部位です↓
ここが炎症を起こして浮腫となっているのですが、
原因は、はじめはウイルス感染なのですが、いずれ細菌感染となってくる場合があります。
炎症→浮腫をおこしているので「激しい痛み」「熱」が特徴です。
自分のノドは、自分ではなかなか観察出来ないものです。
この辺りの炎症は、耳鼻科が最も得意としている分野と言えます。
「風邪をひいたら耳鼻科へ
」というのは、こういった理由でしょうか
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
7/20(土)診察終了後に名古屋市内で開催された講演会に参加してきました 
演題は、「人工内耳治療について、適応と手術の実際」
演者は、虎ノ門病院 耳鼻咽喉科・聴覚センター 部長 武田 英彦Drです 


私が大学を卒業した頃には、人工内耳
というものは存在しませんでした。
今はかなり普及してきており、開業医であっても、人工内耳を挿入した患者さんと接する可能性も出てきました。

人工内耳の適応基準も変わってきています。
医学は日進月歩なので、日々勉強が必要ですね 
岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。
先日のことです。
「サンマ
を食べてからノドがチクチクする」とのことで当院受診された患者さんがおられました。
事前の問診で、「骨がありそうかどうか」を推測するのですが
飲み込む際の痛みは「時々」とのこと
「骨は無さそうかな❓」
と思ってノドを診てみると↓
何か刺さっています
近づいて拡大したところ↓
やはり魚骨
です
器具を使って摘出してみると↓
意外としっかりした魚骨
でした。
見えていた部分は、ごく一部だったようです。
しかも太い側が刺さっていました。
いつも思うことですが、
「魚の骨が無いです」と言い切るには、かなりしっかり診察する必要があります。
魚骨はいつも真剣勝負です
