クリニックブログ

Blog

診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

先日のことです。

2日前にウナギを食べてからノドの痛み・違和感がある」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

fish_unagi2

まずは口👄の中を診てみます。

kuchi_akeru_woman

見える範囲には無さそうです。

 

 

続いてファイバーでノドの奥をチェックします。

pyr-nm11

 

ウナギ魚骨3

舌の付け根・喉頭は複雑な構造をしており、唾も混在して観察は容易ではありません。

 

 

ファイバーの光によるハレーションもあり、何度もチェックが必要です↓

ウナギ魚骨2

 

 

舌の付け根をチェックするには、舌を突き出してもらう必要があります。

kohacu.com_001410_20180704

ウバギ魚骨1

ありました

 

 

どれかと言いますと↓

ウバギ魚骨1 - コピー

赤丸部分 です。

 

 

舌根部 と呼ばれる 舌の付け根部分で、イメージとしてこんな感じです↓

魚骨

 

 

今回のポイントをまとめてみました。
ウナギ魚骨は小さく、見つけるのが難しい
舌の付け根 など舌を突き出す動作をしないと見えない部分もあり入念なチェックが必要

 

 

魚骨は難しいですね。

 

 

【お知らせ】
耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

 

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション

 

風邪・花粉症で鼻詰まりあり、市販の点鼻薬を使っていたが最近 点鼻薬が効かなくなってきた」といった方へ

 

 

 

その実態は 「薬剤性鼻炎」かもしれません。

 

 

薬剤性鼻炎とは、血管収縮薬を含む市販の鼻炎用スプレーを長期間にわたり日常的に使用することで引き起こされる鼻の病気です。

 

 

「夜間、日中も鼻が詰まって集中出来ない」「1日15回~20回以上使っている」という方もおられます。

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション

通常の鼻粘膜と違い、薬剤性鼻炎の方の鼻粘膜は赤く肥厚しています。

 

 

「薬剤生鼻炎の治療原則はなんと言っても市販の点鼻薬を中止することです。

 

 

夜間鼻が詰まって苦しい、いきなり中止は出来ない という方もおられます。その場合は、医師と相談し違う薬を出したり、アドバイスをさせていただきます。

 

 

市販の点鼻薬が効かなくなってきた」方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします。

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

先日のことです。

「5日前から鼻が詰まってミルクが飲みにくい」とのことで当院受診された 赤ちゃん👶 がおられました。

25_thumb

 

器具を使って鼻👃を診てみると↓

36fe04a8e833e065f78e3489565a3982

鼻吸い後 

鼻汁とカサブタ(痂疲)で詰まっていました。

 

 

器具と薬液を使って、鼻吸い処置を何回もおこなったところ↓

鼻吸い前

綺麗 になりました

 

 

赤ちゃんは、鼻呼吸が基本です。鼻呼吸が出来なくなると、上手くミルクが飲めなかったり眠りを妨げてしまうこともあります。

 

 

当院では、医師による鼻吸い外来を実施しております。詳細はこちら

baby_hanamizugaderuakatyan

 

『 医師による鼻吸いで、呼吸が楽になる感覚を是非 実感下さい 』

 

 

【お知らせ】
耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

先日のことです。

2年前にひどい風邪ひいてから「後鼻漏(鼻がのどにおりる感じ)」「」が続くとのことで当院受診された患者さんがおられました。

ネットで「慢性上咽頭炎かも」 と思い当院を受診されたようです。

 

 

ファイバーで上咽頭をチェックしてみます。

phr-ne11[1]

上咽頭 とはここです↓

img_01 - コピー - コピー

上咽頭1

上咽頭に膿・カサブタが多量に付着していました。

 

 

この所見から 慢性上咽頭炎と診断。患者さんと相談し、Bスポット治療を開始してみます。

まずは、鼻👃から

IMG_9914

上咽頭2

 

上咽頭3

カサブタ・膿を綿棒に絡め除去します。

 

 

何度か繰り返すうち、出血量が増えてきました。

最終的にかなりの出血に↓

上咽頭4

 

 

続いて、口👄からBスポット治療をおこないました。

IMG_9910

上咽頭5

こちらも かなり出血しました。

 

 

その後 しばらく通院し 何度かBスポット治療をおこない、症状は緩和されていきました。

 

 

鼻がのどにおりる感じ」「」の症状が気になる方は、耳鼻咽喉科でのチェックをおススメいたします 

 

 

【お知らせ】
耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

秋の花粉症

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

2025年9月16日放送 の 
NHKニュース おはよう日本 で「秋の花粉症」が紹介されていました。

G07mW-5akAAbbIk

 

今年は観測史上最も暑い夏のため、「秋の花粉であるブタクサの大量が飛散」が予測されるといった内容でした。

plant_butakusa

具体的には

  • 9月末からピークを迎える。
  • 症状は春の花粉症と同じだが、子どもは特に注意が必要。ブタクサは地面に近い場所で花粉をつけるため、身長が比較的低い子どもは知らずに接近してしまう。
  • 対策としては、河川敷や公演、マンションの緑地エリアなどのブタクサが多く生えている花粉スポットを避ける。
  • 事前に薬を処方してもらう、マスク、うがいをする、衣服の花粉を払うなど春の花粉と同じ対策が有効。 

 

ブタクサ花粉症の方はいますが、患者さん自身が気がついていないため、「何だが鼻がグズる」「自然と鼻が垂れてくる」「そういえばクシャミが多い」といった方が多いです。

gahag-0017405453-1

 

9月下旬以降で「鼻がグズる」方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 

 

 

【お知らせ】
耳管機能検査機器を導入しました。「耳の詰まり感」「自分の声が耳に響く」症状のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 予約受付中です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

決定

 

「自分の声が耳に響く」
「耳が詰まった感じがする」 
 ~耳管開放症~

 

  • 耳と喉をつなぐ耳管が通常は閉じているのに対し、開いたままになる病気です。

【図解】耳の構造(ロゴあり)

  • 自分の声が耳に響く」「耳が詰まった感じがする(耳閉感)」「耳鳴り」などの症状が現れます。
  • 急激な体重減少、妊娠、脱水、ストレス、顎関節症などが原因となることがあります。横になったり頭を下げたりすると症状が楽になることがあります。
  • 耳管機能検査で「プラトー型波形」が観察されます。

IMG_0190

スクリーンショット 2025-09-21 151534

 

  • 鼓膜の状態を観察すると、呼吸に合わせて鼓膜が動くのが観察されます。

 

  • 治療法としては、脱水にならないように水分を摂る、体重減少を防ぐなどの生活指導や、漢方薬の服用、鼓膜にテープを貼る治療をおこないます。

鼓膜テープ

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

「2か月前に熱が出てから、のどイガイガ・倦怠感・痰・後鼻漏(=鼻汁がノドにおりる感じ)が続く」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

家族がコロナだったので、患者さんもコロナだったかもとのこと。

 

 

ファイバーで鼻・ノドの奥をチェックしてみます 

phr-ne11[1]

慢性上咽頭炎1

慢性上咽頭炎2

上咽頭に膿・粘液が付着していました。

 

 

上咽頭とはここです↓

img_01 - コピー - コピー

病名は「慢性上咽頭炎」です。

 

 

2か月前にコロナ罹患し、のどイガイガなどの症状が続いている可能性があります。

 

 

患者さんと相談し、Bスポット療法をおこなうことになりました。

 

Bスポット療法のイメージ↓

IMG_9914[1]

 

のどイガイガ・痰・後鼻漏が気になる方は、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 

 

 

 

【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

先日のことです。

口呼吸、(夜間の)イビキ」を主訴に当院受診された子供さんがおられました。常に鼻が詰まっており、寝ていて呼吸が止まる、食事にも時間がかかるとのこと。

 

 

まずは鼻👃の中をチェックしてみます。

97275f90a782d469f2d49523c78b2511

左鼻

粘膜が蒼白(白っぽく見える)で腫れて詰まっていました。アレルギー性鼻炎を疑う所見です。

 

ノドを診てみると↓

IMG_9688 - コピー

口蓋扁桃の肥大を認めました。左右くっつきそうな程大きいです。

 

 

レントゲンとファイバーで、アデノイドの大きさをチェックすると↓

アデ

ファイバー

やはり大きかったです。

 

 

病名は「アレルギー性鼻炎」「両口蓋扁桃肥大」「アデノイド肥大」です。

 

 

睡眠時無呼吸もあるため、手術目的で総合病院へ紹介となりました。

 

 

耳鼻咽喉科では、症状の原因、病気について 見えるものが多いです。

 

 

口呼吸、イビキ、鼻閉で困っておられる子供さんは、耳鼻咽喉科の受診をおススメいたします 

 

 

【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

子どもの耳の痒み

カテゴリ:
診療について

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

 

先日のことです。

「耳👂の痒み」を主訴に当院受診された2歳の子どもさんがおられました。

 

 

耳をチェックしてみます。

 

 

まずは正常な耳の所見です。

正常な耳です

 

 

今回の子どもさんの耳の所見です↓

左耳1

耳垢が沢山ありました。
痒がるので、自宅で両親が時々 耳掃除をしているとのことでした。

 

 

診察室で除去してみましたが

左耳2

全て取りきるのは難しく、残りは自宅で 点耳薬(耳の中に薬液を滴下するタイプの薬)を使用してからの受診となりました。

 

 

その1週間後の耳の所見です↓

左耳3

すごく綺麗になりました 

 

 

耳垢が貯まるのは入り口から1cmの深さまでです。

一番奥に耳垢がある場合、耳掃除の際に押し込んでいる可能性があります。

 

 

耳掃除は無理をせずに 耳鼻科にどうぞお任せください 

 

 

【お知らせ】
耳管機能検査 導入しました。耳の詰まり感のある方に有用です。詳細はこちら
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

 

岩倉市の「いのうえ耳鼻咽喉科」 院長の井上です。

 

先日のことです。

「半年前にコロナに罹ってから後鼻漏(鼻がノドに降りる感じ)が続く」「近所の耳鼻科で慢性上咽頭炎との診断でBスポット療法やっているが、ァイバーで見せてもらいながらBスポット療法希望」とのことで当院受診された患者さんがおられました。

 

ネットで当院がファイバーで見ながらBスポット療法をやっているのを見て 当院受診されました。

 

まずは 上咽頭をファイバーでチェックしてみます 

phr-ne11[1]

 

上咽頭とはここです↓

img_01 - コピー - コピー

Bスポ1

上咽頭に 軽度炎症を認め、少し膿が付着していました。

 

ファイバーで 患者さんにモニター画像を見てもらいながら、Bスポット療法をおこないます。

まずは👃から↓

IMG_9914[1]

Bスポ2

 

 

開始してみると、上咽頭は 軟らかい粘膜になっており、出血し易い状態でした↓

Bスポ3

 

 

最終的には、かなりの出血量に

Bスポ4

 

 

続いて 👄からおこないます↓

IMG_9910

Bスポ5

口からのBスポット治療でも、かなり出血しました。

 

 

診断は、慢性上咽頭炎と思われます。当院でもBスポット治療を繰り返しおこない、症状は緩和されていきました。

※注意:治療効果には個人差がございます。

 

 

後鼻漏などの症状が気になる方は一度受診していただくことをオススメいたします 

 

 

【お知らせ】
注射インフルワクチン 9/20(土)より予約開始です。詳細はこちら
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)予約受付中です。薬の詳細はこちら。 予約に関しては こちら岩倉市の助成金はこちら

image163

 

 

ページトップへ戻る